エン速

トレンド情報を配信するエンターテイメント速報

    国内ニュース

    1:2015/02/22(日) 10:32:45.27 ID:
    http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320150220aaao.html

     ジャパンディスプレイ(JDI)が米アップルの要請を受け、
    スマートフォンなどに搭載する中小型液晶パネルの新工場を建設する検討を進めていることが、19日までにわかった。
    立地場所は石川県で、2016年に稼働する計画。
    2000億円超と見られる総投資額の多くをアップルが負担する枠組みで最終調整している。
    パネルはアップルに優先供給するが、専用工場にはしない方針だ。

     JDIは東芝、ソニー、日立製作所の中小型液晶パネル事業を統合して発足した。
    12年4月の事業開始以来、初めての新工場建設となる。
    ただアップルは台湾・鴻海(ホンハイ)グループとも交渉しており、パートナーがJDIに決まるかは流動的だ。

     JDIの計画では、石川県白山市の遊休地を取得し春にも着工する。
    LTPS(低温ポリシリコン)を使った高精細液晶パネルを生産し、まずアイフォーンの16年モデルに供給する。
    生産能力は、第6世代(1500ミリ×1850ミリメートル)のガラス基板で月10万シート弱になる見通し。
    将来は有機ELパネルの生産も視野に入れる。

     JDIの液晶パネルの生産能力は限界に近づいており、新工場建設のタイミングを探っていた。
    アップルの資金提供を受ければ低リスクで能力増強できると判断した。
    現状ではJDI、シャープ、韓国LGディスプレイの3社それぞれが、競い合う形でパネルをアイフォーンに供給している。
    新工場建設で頭一つ抜け出すJDIが、中小型液晶パネル業界を主導する構図となる。


    地図:シャパンディスプレイの国内工場 / グラフ:中小型液晶パネルの世界シェア

    3:2015/02/22(日) 10:38:24.25 ID:
    >>1
    社名が糞だっさい!
    15:2015/02/22(日) 11:07:23.94 ID:
    >>1
    国内で同じ下請け仕事奪い合いとか、バカじやないの?
    天下り役人が考えたのか?
    17:2015/02/22(日) 11:14:23.77 ID:
    >>15
    シャープ社員乙
    【【電機】ジャパンディスプレイ、石川に中小型液晶パネルの新工場建設 米アップルが資金提供へ [2015/02/20]】の続きを読む

    1:2015/02/17(火) 23:11:50.70 ID:
    ★日本の識字率は100%じゃない? 男性教諭の実感 (更新 2015/2/17 16:00)

    じわじわと広がる日本社会の格差。それは教育にも多大な影響を与えている。
     


    「日本は識字率100%ではないのではないか」

    関西の公立中学校で社会科を教える男性教諭Aさん(39)は、そんな疑問を持っている。 
    授業で生徒に教科書を音読させると、漢字をほとんど読み飛ばす。自分の住所も書くことができない。
    そんな生徒はクラスに1人、2人ではない。

    感じるのは、そうした生徒たちは、生活保護を受けるなど貧しい家庭の子が多いということ。
    夜に親が家にいない子も多い。ひとり親で、生活費を稼ぐために夜も働いているからだ。

    「経済的に恵まれた家庭とは、本など周囲においてあるモノ、日常的に接する文字がまったく違う。
    文字をちゃんと読めないまま卒業しても、健全な社会人になるとは思えない。まさに負の連鎖です」(Aさん)

    この教諭が見ている世界は、特異なものではない。生活保護を受けるなど、生活が困窮している家庭には、
    子どもが小中学校に通えるよう、学用品費や通学費、学校給食費を国、自治体が援助している。
    文部科学省の調べによると、こうした就学援助を受けている児童・生徒は、この15年間で倍増。
    2012年度は155万人に上り、公立学校の児童・生徒の15.64%を占めた。

    家庭状況と学力の関係についての調査がある。文科省の「平成25年度全国学力・学習状況調査
    (きめ細かい調査)の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究」では、
    小学6年生と中学3年生の保護者にアンケートし、親の学歴、家庭所得といった「社会経済的背景」と、
    全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)における国語と算数・数学の成績との関係を分析した。

    結果は、社会経済的背景が高い児童・生徒の方が、各教科の平均正答率が高い傾向にあった。
    また、学習時間が長いと正答率が上がる傾向にあり、学力には児童・生徒の「努力」の効果も大きいことがわかった。

    しかし、学習時間の効果も不利な環境を克服するのには限界があった。主に知識を問う「国語A」の
    正答率をみると、社会経済的背景が最も低い層で一日3時間以上学習した児童は平均58.9%だが、
    最も高い層の児童は全く勉強しなくても60.5%だった。分析したお茶の水女子大学の耳塚寛明教授は言う。

    「努力して追いつける差ではないとしたら、格差以外の何ものでもないですよね」

    ※AERA 2015年2月23日号より抜粋
    http://dot.asahi.com/aera/2015021600044.html

    2:2015/02/17(火) 23:13:50.19 ID:
    貧困なんか関係ない
    野口英世を見よ
    4:2015/02/17(火) 23:41:23.13 ID:
    貧困じゃなくても
    エンジニアは漢字が読めない
    18:2015/02/18(水) 08:26:59.63 ID:
    >>4
    は?何言ってんの?
    理工学部は毎週死ぬほどレポート書かされてるから
    むしろ文系より漢字読めるわ
    エンジニアが漢字読めないとか考えが浅い文系の言いそうなことだな
    【【社会】日本の識字率は100%じゃない? 「貧困家庭の子供は漢字が読めない」と関西の公立中学校教諭】の続きを読む

    1:2015/02/13(金) 12:03:17.82 ID:
    週に1枚アレを食べると、糖尿病リスクが減少する可能性があることが判明(マイナビニュース) - goo ニュース
    http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_1129553.html


    ?640x0


    DeNAライフサイエンスはこのほど、バレンタインデーに向けてチョコレートと糖尿病の関係性について明らかにした。

    東京医科大学とハーバード大学の研究チームによると、チョコレートには糖尿病になるリスクを低減させる効果があるとのことで、栄養学の
    国際誌であるアメリカン・ジャーナル・オブ・クリニカル・ニュートリション誌のオンライン版にも同研究内容が報告されている。

    同研究グループは、米国の健康な男性1万8,000人以上のデータを分析し、チョコレートと糖尿病発症についての関係を調査した。その結果、
    チョコレートを多く食べている人は、全く食べない人と比べて糖尿病のリスクが低くなっていることが判明した。

    糖尿病リスクを板チョコに換算すると、月に半分~1枚半摂取で7%減、週に半分で14%減、週に1枚で17%減となった。週に板チョコを1枚食べると、
    糖尿病のリスクが最大で17%も減少できる可能性がある計算になる。ただ、このような効果が見られたのは、65歳以下でBMIが25以下の健康な
    標準体重の男性だけであったため、注意が必要とのこと。

    そのほかにも、チョコレートに含まれるカカオ・ポリフェノールは、糖尿病の危険因子となるインスリン抵抗性や酸化ストレス、炎症に対して
    予防効果があることも報告されているという。

    同社のアドバイザーの高橋陽子管理栄養士によると、チョコレートはカロリーや脂質が高いため、継続的な食べすぎは肥満のほか脂質異常症や
    糖尿病などの生活習慣病を引き起こしかねない、としている。「健康効果を期待するのであれば、カカオ含有量の多いものをあくまでも『適量』
    食べるようにしましょう」とコメントしている。
    75:2015/02/13(金) 17:30:46.39 ID:
    >>1
    つまりポリフェノールが欲しいだけだろwww
    101:2015/02/14(土) 08:00:54.33 ID:
    >>1
    > 東京医科大学とハーバード大学の研究チームによると

    ちょっと前なら、ハーバード大学のお墨付きあるんならまあ信じてもいいかなぁ
    って思ってたが STAP 騒動のあとでは胡散臭さしか感じない
    スレちだけど、そもそもマスコミはなんでバカンティ教授にインタビューしないんだ?
    103:2015/02/14(土) 14:34:19.62 ID:
    >>1
    アメリカでいう「一枚」って何gなんだろ
    日本のチョコは50g

    アメリカだと200gだったりしないの。。。?
    【【統計】週に1枚チョコレートを食べると、糖尿病リスクが減少する可能性】の続きを読む

    1:2015/02/19(木) 00:01:52.48 ID:
    新星爆発でリチウム生成=すばる望遠鏡で観測-山形・板垣さんの発見が成果
    引用元:時事ドットコム 2015/02/18-21:18
    http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2015021800841

    いるか座の方向に約1万4000光年離れた所で起きた新星爆発をすばる望遠鏡で観測し、
    水素とヘリウムに続いて3番目に軽い元素であるリチウムが生成された証拠を捉えたと、
    国立天文台や大阪教育大、名古屋大、京都産業大の研究チームが19日付の英科学誌ネイチャーに発表した。
     
    宇宙誕生直後の元素は主に水素とヘリウムしかなく、その後形成された星々の世代交代を通じて、重いさまざまな元素ができたと考えられている。
    リチウムができる多様な過程の一つとして、新星爆発で生じたベリリウムの放射性同位体がリチウムに変わる現象が想定されてきたが、初めて直接捉えたという。
     
    この新星爆発は、山形市のアマチュア天文家板垣公一さん(67)が2013年8月14日に発見した。
    すばる望遠鏡で同年9月下旬からタイミング良く観測できたことが成果につながった。
    板垣さんは「ちょっと明るいな、と気付いた。(新星や超新星を)見つけて楽しんでいるだけだが、研究により学問的な発見になってうれしい」と話している。(2015/02/18-21:18)
    (引用ここまで)

    ▼関連リンク
    国立天文台
    新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった
    http://www.nao.ac.jp/news/science/2015/20150218-subaru.html
    http://www.subarutelescope.org/Pressrelease/2015/02/18/j_index.html

    ▼関連スレッド
    【天文】山形県の板垣さん いるか座に6等級の明るい新星を発見
    http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1377268498/
    22:2015/02/19(木) 10:03:49.86 ID:
    >>1
    >ちょっと明るいな、と気付いた。

    何を言ってるのか理解出来ないw
    2:2015/02/19(木) 00:10:37.86 ID:
    また新たな伝説が誕生してしまったか
    3:2015/02/19(木) 00:12:34.67 ID:
    またがき!
    あ、ちょっといつものスレと違うなw
    【【天文】板垣さんの発見が成果 新星爆発でリチウム生成、すばる望遠鏡で観測/国立天文台など】の続きを読む

    1:2015/02/18(水) 03:14:25.43 ID:
    掲載日:2015年2月17日
    http://news.mynavi.jp/news/2015/02/17/046/

     金属と絶縁体の狭間で電子が織りなす相転移の量子臨界現象を、東京大学大学院工学系研究科の古川哲也
    (ふるかわ てつや)博士、宮川和也(みやがわ かずや)助教、鹿野田一司(かのだ かずし)教授らが実験で初めて
    発見した。3種類の結晶で確認し、量子臨界現象の普遍性も示した。量子臨界領域が持つ大きな量子揺らぎを背景に、
    新しい電子状態、物性機能を開拓する突破口になりそうだ。埼玉大学の谷口弘三(たにぐち ひろみ)准教授、
    理化学研究所の加藤礼三(かとう れいぞう)主任研究員らとの共同研究で、2月10日の英科学誌
    ネイチャーフィジックスのオンライン版に発表した。

     粒子と波の両面を兼ね備えた電子は電荷を持ち、物質の中で互いに反発し合う。反発力が大きいと、電子は粒子として
    自由に動けず、モット絶縁体と言われる状態になる。一方で反発力が小さくなると、電子は波として自由に動くようになり、
    絶縁体から金属へと性質を劇的に変える。これをモット転移と呼ぶ。近年、モット転移の量子臨界現象(電子の集団が
    量子揺らぎを持つ特異な臨界流体)が理論的に予言され、その検証が待ち望まれていた。

     研究グループは3種類の異なる分子性結晶(分子を構成単位とする結晶で、圧力変化などに応答しやすい)の電気抵抗を
    測定し、各物質の電気抵抗が量子臨界現象に特有の法則を高い精度で満たしていることを示し、モット転移の量子臨界現象を
    初めて実証した。今回調べた3種類の結晶は、絶対温度25度程度より低い極低温では、物質ごとの個性を反映した多様な
    金属か絶縁体のいずれかに陥った。これに対し、絶対温度数十度に上げて圧力をかけると、一定の低温・圧力領域で
    量子臨界現象になることを見いだした。

     研究に使った3種類の分子性結晶は極低温領域でそれぞれ、金属、超伝導、反強磁性秩序状態、スピン液体など異なる
    状態になり、加圧でモット転移を起こすことが知られていた。物質ごとの個性が際立って現れる極低温領域の状態とは
    対照的に、絶対温度数十度、高圧で起きる量子臨界現象は物質によらないことを突き止めた。

     分子性結晶中の電子の集団は、極低温から絶対温度数十度まで上げると、普遍的な性質を反映するようになる新事実に
    ついて、研究グループは「物質科学や物理学全般に適用できる概念」と提唱した。この実験結果を動的平均場理論の予測と
    比較したところ、量子臨界現象を特徴づける臨界指数がほぼ一致し、この分野の理論研究にも重要な指針を提供した。

     難しい話なので、鹿野田一司教授に詳しく解説してもらった。「量子臨界現象は、水が蒸発して水蒸気になるときの
    相転移に似ている。水蒸気と水は気体と液体という異なる状態だが、臨界温度(374℃)以上では、気体と液体の区別が
    なくなり、臨界圧力(218気圧)付近まで圧力をかけると、水と水蒸気が局所的に混ざり合った白く濁った超臨界流体
    という気体でも液体でもない状態が出現する。その電子版が今回発見された量子臨界現象に当たる。水蒸気を絶縁体に、
    液体の水を金属にたとえ、ミクロなスケールで混在していると想像してほしい。水の相転移の原動力が熱の揺らぎ
    とすれば、量子臨界現象は電子の量子力学的揺らぎによって起きる特別な流体である。量子揺らぎは熱揺らぎと異なり、
    絶対温度零度でも存在する」という。

     新しい物質の状態なので、量子力学の理論と実験に刺激を与えそうだが、何の役に立つのか、豊かな未来の発展が
    あるのだろうか。鹿野田教授は「今回調べた3種類の結晶で、すべて同じ振る舞いが見られた。その普遍性が興味深い。
    水・水蒸気が混ざる臨界状態は化学反応を活発にする場として工業的に利用されている。その電子版なので、
    エレクトロニクスに何か新しいことができないか、可能性を探りたい」と話している。
    10:2015/02/18(水) 04:59:53.85 ID:
    >>1
     >粒子と波の両面を兼ね備えた電子は電荷を持つ

    とありますが、電子は電荷を背負っているの?
    電子を波と見たとき、電荷も波状になってるの?

    教えて、エロくない人!
    27:2015/02/18(水) 08:34:35.46 ID:
    入りたまえ >>1-999
    凄まじい破壊力を持つロボットの兵隊だよ
    こいつが空から降ってこなければ、誰もラピュタを信じはしなかったろう
    こいつは地上で作られたものではない
    この体が金属なのか粘土なのか、それすら我々の科学力ではわからないのだ
       /:::::,r'´      ヽ:::::::::l,
      l:::::::l_,,_    _,,-‐-: :'l:::::::::l
       ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l
        ゙ビ'--‐i  ゙'‐-‐'': :`'´ i丿 
        ゙i    ``     : : : リノ
         ゙i  r--‐ーッ : :r、ノ   
          ゙i ``''''"´ : :/::l'"
        . ゙i、,___/: :l_ 
        _,,(F-、, _,,-‐''''""´ !、,_
    37:2015/02/18(水) 10:31:07.20 ID:
    これで合ってる?

    絶縁体
    電子の移動できる範囲が狭くて、お隣の電子とテリトリーがかぶらない。

    金属
    電子の移動できる範囲が広くて、お隣の電子とテリトリーがかぶる。

    >>1
    電子の移動できる範囲が広くなったり、狭くなったり、お隣の電子のテリトリーと
    かぶったり、離れたり。
    【【物性物理/量子力学】金属と絶縁体の狭間に量子臨界現象発見 - 東大など】の続きを読む

    このページのトップヘ